■消臭ポリマー・高性能ポリマー
モノマー(重合を行う際の基質・単量体)が多数結合した高分子のことをポリマーといいます。重合することによりできた化合物のこと、高分子の有機化合物。ポリマーは接頭語で「たくさん」の意味。
ポリエチレンもナイロンもポリマー
タンパク質は、アミノ酸が鎖状に重合してできた高分子化合物
■ヘリンボーン不織布
模様の一種で、魚ニシンの骨からイメージされた模様のこと
■保湿にすぐれたホホバ由来成分
ホホバの種子を原料とする植物油
ホホバオイルは種子を搾って得られ多様な用途を持つ。髪の毛や皮膚の乾燥を防ぎ、潤いを与える作用があるとされます
■アロエエキス(保湿成分)
アロエからエキスを抽出、食用としても用いられる、いわゆる「アロエ」が原材料 便秘解消 さっぱりした洗い上がり。手にやさしく汚れにつよく、手肌を健やかに保つそうです。
■ハーブエキス(保湿成分)
ハーブエキスは、ハーブ科植物の中から厳選されたもので、抗炎症や免疫調節機能・抗酸化などの効果が同時に得られます
■緑茶カテキン(消臭成分)
アンモニアや酢酸のニオイ成分を消臭します。カテキンはポリフェノールの一種で、主にお茶の苦渋味成分です。
茶カテキンの持つ抗菌作用により繊維上のニオイの元となる菌の繁殖を抑制し、菌が発生させるイヤなニオイを防止する効果がありるそうです。
■パラベンフリー
パラベンは防腐剤の役目を果たす成分=正式な名称はパラオキシ安息香酸エステルという成分です
パラベンが含まれていないことを指します
箸ノ助の使い方
人差し指と親指で軽くピンポン球を摘まむ様に使います。
流れるような曲線が、手の中に自然にフィットし、安定感があります。
普通のお箸に近づけるために、天然木を1本1本削り出して作られ外観や質感と使いやすさでグッドデザイン賞を受賞の商品です。
箸らしく天然の木を使い、自然な箸使いができる独特の曲線が特徴です。ピンセットを使うように親指と人差し指でやさしく容易につかむことができます。
高齢者だけでなく手の不自由な方、利き手が不自由になってしまわれた方、左右兼用ですので右手左手使える側でご使用いただけます
骨折など短期間の利き手が使えなくなってしまった時も安心です。
介護用らしくないシンプルなデザインと質感です。約25gと非常に軽くできています。
先内側のつまむところは平面ですから接触面積が大きいですので、がっちりとつまめます。すべり止めの溝が彫ってあります。
【特徴】
長さは22cm。左右兼用
食洗機不可 乾燥機不可
材質は天然木(紫檀) 仕様 【把持障害】中程度
箸ノ助はこちら
360度歯ブラシは高齢者におすすめ
・高齢者などに使いやすい全周のブラシです。
・舌ブラシとしても最適です。
・頬の粘膜や歯ぐきのマッサージができます。
高齢者にもとても安心のブラシです。
前歯裏側や奥歯の窪みにフィットします。回転させずに横磨きか縦磨きで磨いて下さい。
【特徴】
毛の密度は一般歯ブラシの約10倍もあります。
歯ブラシを握りなおしたり、手首を返したり、肩を上げたりと動作がしづらいお年寄りなどに使いやすい全周歯ブラシです。
ブラシの硬さはやわらかく極細の毛は食べかすもラクラク除去、歯間や歯周ポケットの歯垢を除去してくれます。
舌や上あごの清掃にも最適です。また頬の粘膜や歯ぐきのマッサージにも最適です
使用後は流水で清掃し、水をきって風通しの良いところに置いてください。
360度歯ブラシはこちら
差込式便器 寝たままでもラクに排泄
起き上がれない方、又は、手足も不自由な方のために寝たままでもラクに排泄が行えます!
体に合わせた広い座面の曲面設計、腰部にやさしいパッド付きなので使いやすい!
【特徴】
1 座面は広く、体型に合わせた曲面は、姿勢を安定させ、腰部の痛さを和らげます
2 容量はたっぷり深く取ることができます(アロン差込便器は1200ml、 安楽便器1580cc)
3 フタは臭気の漏れを防ぎ、ふくらみをもった形状は付着物を少なくします
4 取っ手は尿器と併用して使えるように下向きの角度
※お使いの時はあらかじめ下に当て布やビニールをしいておくと安心です
※便器の中にトイレットペーパーやチリ紙をしくと便の始末がしやすくなります
※テッシュペーパーは水に溶けにくいので避けましょう
お手入れ
1 ご使用の都度、便器、フタ共に水洗いし、日光消毒をすると衛生的です。または熱湯をかけて消毒してください
2 10日に一度程度クレゾールを水で薄めた駅で消毒していただくとより効果的です
3 パット(安楽便器)は水洗いが可能です。水切れが早く、乾きやすい材質になっています。
介護用品 差込式便器はこちら
かるまげ35 スプーン・フォーク
曲げられる超軽量かるまげ35は、とにかく軽い!
持っていることを忘れるくらい軽いスプーンです。
手を自由に動かしにくい方も、ゆっくりでいい自分で食事したいものです。
柄の部分が手にフィットするデザインなので滑ることなく使用できます。
腕の上がりにくい方などがお口に運びやすいように設定されています
お使いになられる方の状態に合わせてスプーンの首の部分を自由に曲げることが出来ます。
首部分を上下左右に自由に手で曲げられます。
かるまげ35スプーン・フォークはこちら
とろみ剤
飲み物を飲み込む際にむせたりすることはないでしょうか。
病気や年をとることなどで、水や食べ物が飲み込みにくくなることを「えん下困難」と言います。
水や食べ物が肺のほうへ行ってしまうことを、誤嚥(ごえん)と言います。
誤嚥(ごえん)肺炎という病気にかかってしまうこともあります。
高齢者の介護で一番気になるところです。
楽しみにしている食事も、食べたくても舌やのどが思うように動かなくて食べられない、飲み込めないという方に!とろみ剤の紹介です
食べ物や飲み物に加えて混ぜることで、適度なとろみをつけ、食べ物を飲み込みやすくすることができる粉末状の食品です。えん下を容易にし、誤えんを防ぐことを目的にしています
また食品にまとまりをつけたり、ミキサー食の分離をおさえたり、水にトロミをつけることで薬を飲み込みやすくするといった利用方法もあります。
※召し上がる方によって適切なとろみをつけた状態が異なります。とろみ調整食品を利用される場合は、かかりつけの医師や栄養士にご相談の上、ご使用ください。
とろみ剤はこちら
食事用エプロン 撥水加工・耐久撥水加工付きは何が違うの?
撥水加工とは生地の表面をシリコン樹脂・フッ素樹脂をコーティングして水を弾く加工のことです
撥水加工は網目や織目のすき間は塞がれないので空気や蒸気は通します、スポーツウエアにも適しているそうです。水を弾くだけでなく泥汚れや油汚れなども弾きます。
耐久撥水とは、通常の撥水と比べ耐久性が高く、耐久力はJIS規格によって定められ、検査基準を追加したものだけが耐久撥水となります。撥水加工は洗濯、汚れなどで撥水機能が低下いたします、定期的に撥水スプレーなどを使ってメンテナンスする事をお勧めします。
※防水加工について
生地の素材が塩化ビニールなどの水を通さない物でできていて、生地の裏側まで水を通しません。水分の侵入を完全に防ぐ防水加工の商品は、生地に隙間がないために、蒸れやすいのが難点です。
介護用シーツ 防水シーツ
高吸収ポリマー入りの介護用シーツ
高吸収ポリマー 高吸水性高分子は、特に高い水分保持性能を有するように設計された高分子製品で、 紙おむつや生理用ナプキンなどの吸収体に多く用いられています。極めて高い吸水能力を持っています。また、一度吸水した水分は、外から多少の圧力がかかってもほとんど放出しないなど、高い保水力も併せ持っています。吸収性ポリマー、高吸水性樹脂、高分子吸収体などとも呼ばれています。
防水シーツは、軽くてソフトなタオル生地で、汗をよく吸い肌ざわりのやさしい介護用シーツです。裏側がポリウレタンなどでラミネートされていて水分が下に抜けないようになっています。一般の洗濯物は別に洗濯が可能です。
スポンジブラシの使い方
お口がしっかり開けられる方用。食べかすの除去や口腔内のマッサージにお使いください。
1回使い捨ての製品です。劣化や変形する恐れがありますので、消毒することは出来ません。
使い方
1. 意識レベルを確認し、不安をなくすために声をかけ、体位を整えましょう。唾液や水分などを誤嚥しないようにすることが重要です。
2. 口腔内外の腫れや出血など確認をしましょう
3. 水などをいれたコップを2つ(洗い用水とぬらし用の水)用意しましょう
・口腔ケアスポンジをぬらします。ぎゅっと絞って使います。
・奥から手前に、誤嚥しないように清掃します。
・洗った口腔ケアスポンジは絞って再度ぬらし用でぬらし、かために絞って使います。何度か繰り返します。
口腔内に入れる前には口腔ケアスポンジの水分をぎゅっと絞ります。誤嚥しないよう、かために絞ることが大切です。
絞ったあとに、ティッシュなどに押しあてて十分に水分を取ってお使いください。
紙おむつや尿とりパッドの使用期限はありますか?
紙おむつは使用期限の記載がなく、使用期限は設けていないところもあります。
品質が保たれる期間としては製造日から約3年間を設定しているメーカーもありますので
3年以内に使い切るようにするのがおススメです
品質を保つおむつの保管方法は?
湿気が少なくや直射日光が当たらない場所での保管がおススメ
臭いの強いもののそばに置かないようにしましょう
開封済で長期の保管は密閉できるジップロックなどに入れるとよいでしょう
吸水性能やずれ止めテープの粘着性の低下、変色など、品質が低下したものは使用は避けましょう