介護用品販売

介護用品Q&A

使用済の紙おむつや尿とりパッドの処理方法を教えてください?

主に可燃ごみとして処理されています。
地域により分別方法(可燃ごみ・不燃ごみ)が異なります。お住まいの地域のゴミの分別・ゴミの出し方に従ってごみ収集に出してください。

燃えるゴミに出す場合の基本的なマナー
「便をトイレにきちんと流してからゴミに出す」「きちんと小さく丸めて出す」
紙おむつやパッド類についた便は、トイレに始末いたしましょう。
汚れた部分を内側にして丸め、不衛生にならないように処理いたしましょう。

ニオイ対策でいろいろ消臭剤等商品がありますが新聞紙も活用できます。
新聞紙で一度くるんでからごみ袋などへ入れしっかり閉じましょう
(新聞紙は臭いを閉じ込めるだけでなく、インクによる防臭効果が期待できるそうです。)

使い捨て手袋 粉付きタイプと粉なしタイプの違いは?

粉付き手袋についている粉の原料はコーンスターチ(トウモロコシのデンプンの事)です。
これは着脱をスムーズにする目的があります。手汗によるベタつきを抑え、滑りが良くなり装着がしやすくなります。滑りを良くする為に使用されています。
粉付き手袋の使用は、食べ物を扱う場合は避けてください。
手袋についているパウダーは「安全衛生上のリスク要因になり得る」との事です。
例えば、掃除をした手袋で、オムツ交換や、オムツ交換をした手袋で、何かをするのは危険です
介護の時は人体や食品に触れる事が多いので、特に注意が必要です

「使い捨て手袋」は「パウダーフリー」や「粉付き・パウダーフリー」とも表現されたり また「ディスポ(使い捨ての意味)手袋」とも言われています。