●介護休業制度
家族の介護のために仕事を休める制度のことです
高齢化社会が進んだことで、家族の看護や介護の際に「休業」でき、再び仕事に戻ることができる制度
●ケアマネ(ケアマネージャー)
介護支援専門員、介護保険制度の中でケアマネジメントを行う有資格者です
要介護者や要支援者、またその家族から相談を受け、サービス計画書を作成してくれます
サービス提供中は、モニタリングなどを行い、適切にサービスが提供されているかどうかについても確認します
●介護福祉士
介護の業務に携わる人を指します。高齢者や障害者の介護を行う専門職、国家資格です
食事、入浴、排泄など、日常生活の介助を行います。
専門的な知識や技術を持ち、家族などの介護者にアドバイスもしてくれます
●ケアワーカー
高齢者や障害者など介護が必要な方に対し、衣服の着脱・入浴・食事などの介助を行う人
看護助手と言われる職業もケアワーカーです
●ソーシャルワーカー
病気やケガ、障害を持つ方とその家族に対し、様々なアドバイスや指導をしたりすることで、早期の社会復帰や施設内でのスムーズな生活などを支援
国家資格である社会福祉士や精神保健福祉士の総称
●PT・OT・ST
リハビリ テーションの基礎用語
高齢者の身体機能維持や回復のための、リハビリを行うスタッフです。それぞれに担当分野があり仕事内容などに違いもあります。
PTは理学療法士、OTは作業療法士を指し。STは言語聴覚士で言語や音声、嚥下などに対応
●在宅介護
在宅で家族が介護、家族の負担は大きいですが、在宅で受ける介護サービスにはさまざまなものがありますので利用しましょう。
●介護サービスの種類
在宅(居宅)介護サービスと地域密着型サービスがあります
自宅で利用するサービスでは、訪問介護、通所介護(デイサービス)、通所リハビリ、訪問看護、訪問入浴介護など
・地域密着サービスには、夜間対応型訪問介護、小規模通所介護、小規模多機能型居宅介護、認知症対応型通所介護などがあります。
●介護給付
要介護認定の要介護状態と認定された方が受けることができるサービスのこと。
居宅サービスや、介護保険施設を利用した施設サービス、市区町村が行う地域密着型サービスなどが受けられます。
●介護保険料
介護保険制度を支えるためには被保険者が支払う保険料のこと。
被保険者は40歳から64歳までの2号被保険者と、65歳以上の1号被保険者です。徴収される額は、住んでいる地域や収入によって異なります
また、2号被保険者は加入する医療保険料と合わせて徴収されるのに対し、1号被保険者は市町村によって徴収されるなどの違いがあります。
●介護タクシー
介護保険1以上の日常的に介護が必要な人向けのタクシーです
主にホームヘルパー2級などの資格を持ったケアドライバーさんが、利用者の介助などを行ないながら送迎を行なうサービスです。
車椅子やストレッチャーのまま乗車でき、寝たきり状態の人も乗車できます
条件によって介護保険適用ということもあり、負担を軽くすることができます
通院や銀行やメガネや補聴器などの買い物にも利用できます。利用する場合は、必ずケアプランに相談
●福祉タクシー
主に車いすに乗った方を対象
車椅子のまま乗車できるリフト付タクシーなどがあります。
基本的に付き添いが必要、買い物やお出かけに利用したい際は福祉タクシーが便利です